北海道の田舎で暮らしています。
色々やってみています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日だけ(世を忍ぶ仮の)仕事がお休みだったので、
身体を休めるので作業もお休み~と思ってたけど、
ついついやってしまった。
午前中は天気がいまいちだったので、
気分を変えて別の作業をする。
小屋の土台の脚部分の塗装をすることに。
WRC(ウエスタンレッドシダー)の4×4材20本。
木工ランドさんにて購入。
400mmの状態で納品されているが、
結構長さがまちまち。
15mmほど差がある物もある。
まぁそんな細かいことは気にしないで家にあったオイルステインを塗り塗り。
しばらくは(世を忍ぶry)仕事に休みがないため、
外に置いておくと放置状態になることが容易に予想がつくので、
車庫で作業をする。
ちなみに下に敷いているのは、去年の田んぼのビニール。
ちょっと汚い。
頭がクラクラして塗り終わった頃に外が明るくなってきた。
晴れ間のウチに基礎石を設置する作業をすることに。
まずは先日作った枠の模型を頼りにだいたいの場所においてみる。
とりあえず、概ね高さが合っていれば良しとすることに。
分かってはいたことだけど、
実際に置いてみると穴の位置が全然合ってない・・・。
先日、我が町は大雨警報が出ていたので
掘った穴が崩れていたのもあるが、
もうなんじゃこりゃってくらい合ってない。
やっぱりきちんと水糸が張れていれば良かったんだけど、
結局よく理解できぬまま進めたせいだ。
でもこのまま進む。
正面から見ると・・・ちょっとだけゆがんでる?
ホントは全部並べたかったけど、
手を滑らして指に基礎石落としてしまって負傷したので、
今日の所はこの辺で勘弁してやることにした。
嘘です。
心が折れたのでやめました。
身体を休めるので作業もお休み~と思ってたけど、
ついついやってしまった。
午前中は天気がいまいちだったので、
気分を変えて別の作業をする。
小屋の土台の脚部分の塗装をすることに。
WRC(ウエスタンレッドシダー)の4×4材20本。
木工ランドさんにて購入。
400mmの状態で納品されているが、
結構長さがまちまち。
15mmほど差がある物もある。
まぁそんな細かいことは気にしないで家にあったオイルステインを塗り塗り。
しばらくは(世を忍ぶry)仕事に休みがないため、
外に置いておくと放置状態になることが容易に予想がつくので、
車庫で作業をする。
ちなみに下に敷いているのは、去年の田んぼのビニール。
ちょっと汚い。
頭がクラクラして塗り終わった頃に外が明るくなってきた。
晴れ間のウチに基礎石を設置する作業をすることに。
まずは先日作った枠の模型を頼りにだいたいの場所においてみる。
とりあえず、概ね高さが合っていれば良しとすることに。
分かってはいたことだけど、
実際に置いてみると穴の位置が全然合ってない・・・。
先日、我が町は大雨警報が出ていたので
掘った穴が崩れていたのもあるが、
もうなんじゃこりゃってくらい合ってない。
やっぱりきちんと水糸が張れていれば良かったんだけど、
結局よく理解できぬまま進めたせいだ。
でもこのまま進む。
正面から見ると・・・ちょっとだけゆがんでる?
ホントは全部並べたかったけど、
手を滑らして指に基礎石落としてしまって負傷したので、
今日の所はこの辺で勘弁してやることにした。
嘘です。
心が折れたのでやめました。
PR
この記事にコメントする
大丈夫ですか?
トオルさんこんにちは。
不名誉の負傷ですか? 止めたのは賢明ですね。
痛いところ庇ってまた怪我するのが落ちですからねぇ。
通常、栗石の上に束石を置いて天端の高さを正確に出そうとすることはしません・・というより無理があります。
小生とこの物置の場合は束石の上に束を立てて、その束に土台の下端の基準線を書いて、切断する・・という作業を行いました。
床の高さをあまり高くしたくなかったので束は15センチくらいしかありませんが、最低それくらいあれば羽子板に打ち付けられるし土台は寸分の狂いもなく束の上に載せられます。
よってこの場合、束石の高さなんて5cmくらい凸凹になってても何ら問題ありません。
ちなみにその時のレベル出しは水パイプでやりました。 なんだかんだ言って、これが一番正確に出るんです。 水は嘘つきませんし。
どのような設計図が頭の中に入っているのか判らないのでブログで紹介する工事の進捗で理解に努めてますが・・・3.6mx2.7mですか?
不名誉の負傷ですか? 止めたのは賢明ですね。
痛いところ庇ってまた怪我するのが落ちですからねぇ。
通常、栗石の上に束石を置いて天端の高さを正確に出そうとすることはしません・・というより無理があります。
小生とこの物置の場合は束石の上に束を立てて、その束に土台の下端の基準線を書いて、切断する・・という作業を行いました。
床の高さをあまり高くしたくなかったので束は15センチくらいしかありませんが、最低それくらいあれば羽子板に打ち付けられるし土台は寸分の狂いもなく束の上に載せられます。
よってこの場合、束石の高さなんて5cmくらい凸凹になってても何ら問題ありません。
ちなみにその時のレベル出しは水パイプでやりました。 なんだかんだ言って、これが一番正確に出るんです。 水は嘘つきませんし。
どのような設計図が頭の中に入っているのか判らないのでブログで紹介する工事の進捗で理解に努めてますが・・・3.6mx2.7mですか?
プロフィール
HN:
トオル
性別:
男性
職業:
なんちゃってサラリーマン
趣味:
放浪
自己紹介:
風花雪月の庭へようこそ。
四季折々に色々なことをしたいです。
北海道の片田舎でゆったり過ごしています。
『庭』を謳ったブログではありますが
その時々、興味のあることをネタにしていきます。
たぶん、家庭菜園やメダカ飼育、自転車にバイク、
キャンプあたりがメインになるかも。
よろしくお付き合い下さい。
四季折々に色々なことをしたいです。
北海道の片田舎でゆったり過ごしています。
『庭』を謳ったブログではありますが
その時々、興味のあることをネタにしていきます。
たぶん、家庭菜園やメダカ飼育、自転車にバイク、
キャンプあたりがメインになるかも。
よろしくお付き合い下さい。
カレンダー
忍者カウンター
現在の閲覧者
カテゴリー
アーカイブ